こんにちは!おさです。
今日は私がうつ病でニートになったからこそ分かったことを10選ご紹介していきます。
それぞれ他の記事で細かく説明しているのでぜひそちらの記事に何度か行ってみてください。
私がどうしてうつ病になったか、何が辛かったのかは他の記事で細かく解説しているのでこちらの記事をご覧ください。
うつ病になることなんて死ぬまで絶対ない。自分には無縁のことだと思っていた私が、うつ病になってニートを経験して本当にたくさんのことを学びました。
そして、本当にたくさん考えて悩みました。
この経験は自分にとって貴重で、皆さんにも生きるヒントになる事もあると思うので共有しましょう。
それではいきましょう。
うつ病でニートになったらこそわかったこと10選

自己理解の重要性
皆さんは暇と聞くと、いいことではないというイメージを持つ方はいないでしょうか。
以前の私は、暇なのはもったいない。何かしないと耐えられない。
そんな性格でした。
でも、暇な時間。それは意外と重要で自己理解することにはとても大切な時間になるんだと、ニートになって暇な時間が増えて初めて気付くことができました。
自己理解することで、自分はどうゆう人間で将来どうしたいのか。今の生活のままでいいのか、自分の心と体は疲れていないのか。
様々なことが見えてくるはずです。
忙しくて毎日がすぐに終わってしまうそんな人にこそ読んでほしい記事です。
昨日の自分より成長すれば良い
誰かと比べて劣等感じて、自己肯定感が低くなったりしている人はいないでしょうか。
私は、常に周りの人と勝手に比較し、負けないようにする負けず嫌いな性格でした。
そのおかげで成長した部分もありますが、その分無理して心がとても疲弊しました。
そこで私は、世界には自分よりすごい人、お金持ちの人、かっこいい人、たくさんいるからとにかく他人とは比べずに、昨日の自分より成長するように生活しています。
どんなことだっていい。昨日は本を読まないで寝たから今日は本を開いてみる。
本を開けた次の日は1ページ読んでみる。
そうやって毎日少しずつ進歩することで成長できるのだと心の底から感じました。
でも、毎日成長するのはきついのでたまには休む、そしてまた進むそれぐらいがちょうどいいと気付くことができました。
他人と比べ、劣等感を感じている人。自信がない人。そんな方に読んでほしいです。
あなたにとっての当たり前は当たり前じゃない
うつ病でニートになって、自分が当たり前にできていたこと。
当たり前のことができなくて本当に辛い思いをしました。
毎日電車に乗って出勤する。多くの人ができているその行動1つとっても、本当に当たり前ではないんだと知ることが大切です。
それを知ることで、自分を肯定的にみることができる。
そして、当たり前と自分が思っていることが、できない部下や子供との接し方1つでも知るということで変わるはずです。
今の日常にどこか満足できない人。人付き合いがうまくいかない人にはぜひ読んでいただきたい記事です。
何もないいつもの日常が一番幸せ
感染症や自然災害が多い日本で暮らす中で、何もなく健康に過ごすこと。
これがとても幸せだと気付けていない人は多いように感じます。
以前の自分がそうでした。欲張りでもっと何かが欲しい。もっとお金持ちになりたい。もっともっと。。。
そんな性格だった私は今、毎日同じような時間に寝て、同じ時間に起きていつも通りの日常が一番幸せです。
幸せを他人と比較しなくなったことで、日常の中で小さな些細なことでも幸せや幸福感を感じることができるようになったからです。
皆さんはどうでしょうか。
実はもう結構幸せなんじゃないですか?
日常にありがたみを感じることはできていますか?
そんなことを考えさせられる記事になっていあるので、一度読んでみてください。
お金は大事。お金についてもっと知る
なんでお金は大事なのか。
私は暇なニート生活でよく考えました。
それと同時にたくさんの本も読み色々調べました。
お金では世の中解決できない事もある。
しかし、金で解決できる問題もたくさんあるのは事実です。
実際に仕事が本当に辛くて仕方ないのに、辞められない人は心のどこかでお金の心配をしていないでしょうか。
私は仕事を辞める時、当然金銭面の心配もたくさんしました。
お金について不安がなく、金銭面的に余裕があれば心の余裕も当然生まれるだろうと心の底から感じました。
だからこそ、お金は大事です。
この記事を読めば、お金がなんで大事なのか。
今どうしたらいいのかヒントがあるはずです。
生き方の多様性
私は仕事を辞めてニートとして生きている期間にどこか心の底で負い目を感じていました。
でも、人には様々な背景があって、働きたくても働くことのできない人。
そんな人たくさんいるはずです。
そこで大事なのは自分で自分の人生に責任を持つこと。
自分の意思で、自分で決めた道を進む。そしてその決断に責任を持って生活し、人に迷惑さえかけなければどんな生き方だっていいと思います。
死に際に後悔しないで死ぬにはどうしたらいいのかそんなヒントが見つかるはずです。
報われない努力なんて山ほどある
私はサッカーを幼少期からしてきていて、努力したら何もかもいい方向に進んでいく。そんな考え方で生きてきました。
でも実際は、努力が報われて結果が出る人なんて一握り。
そのことを知ることが大事だと思いますし、子供に努力すれば結果が伴うというような教え方は非常に危険だと思います。
才能×努力×運
これがうまく組み合わさった人しか結果は出ないと思っています。
でも、自分で変えられるのは努力の部分だけ。
そのことをしっかりと理解することができれば、努力して結果が出なくても過剰に辛くなる事もないし、努力する過程を楽しむことだってできるはずです。
人に頼ることの重要性
大人になったら自立しなければいけない。
それは人に頼ってはいけないとはイコールではないということです。
一人で生きていくことなんてできる人はいないのではないでしょうか。
だからこそ、見返りを求めるわけではないですが、他人を助ける。
何かを与えてあげる。GIveする精神を持つことで人との繋がりができて、結果自分も幸せになれるのではないかということです。
私は今後の人生、人に何かをGIveする。そうやって生きて行きたい。
みんながこの気持ちを持てばもっと平和で幸福な世界が待っていると思いませんか。
個性の見つけ方
あなたの個性はなんですか?
そう言われてすぐに答えられる人はどれくらいいるでしょうか。
そこで答えられない人はこの記事を読んでいただきたいです。
たくさんの情報とモノで溢れかえる現代で自分らしさとか個性を表現するのは非常に難しい。
だからこそ、自分に興味のない情報やモノなどを自分から遠ざけ本当に必要なモノと情報の中で生活することで、自分の本当の個性などの本質的なところが見えてくるはずです。
最後まで諦めない生き方
私は諦めることは良い。
でも最後まで諦めないことは大事だと思います。
ややこしいですが、諦めることや逃げることはあってもいい。
でも、心のそこで自分はサッカー選手になりたいとか、幸せになりたいとかそういった最後の部分。
自分の芯となる部分を諦めてはいけないと思います。
人間調子が良くない時、休まないといけない時はあるはずです。
でも絶対にどんな状況であってもどんなに辛くても自分と芯となる部分は諦めてはいけません。