【車はシェアする時代】1年間カーシェアで生活したからわかる。おすすめできる人とおすすめできない人

本記事では、カーシェアリングに向いている人と、向いていない人を紹介します。

1年間、カーシェアだけで生活してわかったことがあるので、その知識を含め、紹介していこうと思います。

それではいきましょう。

カーシェアのメリットとデメリット

カーシェアのメリット

箇条書きで簡単に説明すると以下の通りです。

  • 24時間利用可能
  • 利用時に手続きが不要
  • ガソリン代が不要
  • 短時間単位で利用が可能
  • 様々な車種に乗れる
  • 車の初期費用が不要
  • 車の維持費が不要

カーシェアのデメリット

  • 空きがないケースもある
  • マイカーほど気軽に使えない
  • 駐車場までの移動がある
  • 好きな車種があるとは限らない
  • 車に積みっぱなしにすることが出来ない
  • 長時間利用だと金額が上がる
  • ペットを乗せることが出来ない
  • 禁煙である

メリットデメリットについては以下の記事で細かく解説しています。

【車はシェアする時代】カーシェアで1年間使用したメリットデメリット

カーシェアをおすすめできる人とおすすめできない人

カーシェアをおすすめできる人

  • 毎月の維持費や初期費用を支払うのが大変な人
  • 年間で車の利用回数が少ない人
  • カーシェアの車両が家の近くにある人
  • 車の利用が短時間の人

毎月の維持費や初期費用を支払うのが大変な人

カーシェアを利用するメリットとして、金銭面でのメリットは大きいです。

車の維持費、駐車場代、車の初期費用。

全ての経費が軽減されるので人によっては毎月の支出がかなり減る可能性が高いです。

年間で車の利用回数が少ない人

車の利用回数が少なければ、車の初期費用と維持費を回収できる可能性は低いです。

利用回数が少なく、車の稼働時間が少ない人には支出も少なくなりますし、手入れも不要なのでおすすめです。

カーシェアの車両が家の近くにある人

カーシェアの車両が家の近くにあれば、すぐに借りに行くことができるので近くに車両があればおすすめ

逆にカーシェアの車両が近くになければ、そこまで行くのが大変なのでおすすめ出来ません。

車の利用が短時間の人

車の利用時間が一日中使うのではなく、短時間で利用が多いのであれば、料金も安く、ガソリン代も不要なのでおすすめ。

逆に長時間利用が多い人は、タイムズカーでは距離料金もかかりますし、一回あたりの料金も高くなるのであまりお勧めはできません。

カーシェアをおすすめしない人

  • 車を普段使いする人
  • 車が好きな人
  • カーシェアの車両が近くにない人
  • ペットを乗せたい人
  • 喫煙者の人

車を普段使いする人

通勤で車を利用する人や、毎日のように車を乗る人は、都度予約して支払いもしなければいけないので、あまりお勧めはできません。

車が好きな人

車が好きで、少しいじったり、自分好みにカスタムしたい人。自分の好きな車種に乗りたい人には向いていません。比較的実用的な車両が多いので物足りない可能性が高いです。

カーシェアの車両が近くにない人

カーシェアの車両が家の近くにあれば、不便です。

例えば、買い出しをしてきて荷物を自宅に下ろしてその後にまた駐車場まで戻さなければいけません。

その時にやはり、遠いと車を使用するハードルが高くなってしまいます。

ペットを乗せたい人

カーシェアはペットの乗車が禁止されているケースが多いので、日頃からペットと車で出かける人にはお勧めできません。

喫煙者の人

カーシェアは禁煙になっているケースが多いです。

なので運転中にタバコを吸いたい人には向きません。

まとめ

今回は、カーシェアのメリットとデメリットを紹介した上で、どのような人にカーシェアはお勧めなのか、逆にどのような人にはお勧めできないのかを紹介してきました。

実際に、カーシェアは都会など、駅近に住んでいる方にはメリットが多いような気がします。

1年間使用してみて、金銭面的にかなりメリットを感じていて、もっと将来的にカーシェアが広まっていけば、さらに利用しやすい環境になっていくと感じています。

家計を見直す中で、カーシェアの導入は考えるべきなのかもしれません。

私が使っているタイムズカーは非常にお勧めなサービスなのでぜひ契約してみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA