こんにちは!おさです。
皆さん早起きできていますか?
私は毎日6時には必ず起きています。
そんな生活すると本当に快適に1日を過ごせますし、1日がより良いものになっている実感があります。
今日はその早起きがなぜいいのか。どうすれば早起きできるのかをご紹介していきます。
早起きをする理由

いつから早起きをしているのか
私は2021年4月からほとんど毎日早起きしています。5時30分に起床です。
そこから私は生活の質が向上し、心身ともに好調です。
今回はなぜ早起きを皆さんに勧めるのか。早起きをすると実際に何がいいのか話していきたいと思っています。
よければ最後まで目を通してくれると嬉しいです。

今日も早起きして朝から書いてますよ!
朝はやる気が違うんですよ。
いいスタートを切ってます
早起きのきっかけ
私が早起きするようになったきっかけは、同棲中の彼女が仕事に行くのが早くその時間と一緒に起きているからです。
元々、夜派というよりかは朝派だったので起きれないことはなかったですね。
でもさすがに5時30起床は最初はきつかったです。
きっかけはどうであれ、結局早起きする習慣が身につき私の1日の充実感は大きく変わり、今では朝を迎えることが楽しみになる程です。

早起きの習慣を作ってくれた彼女には感謝です。
こんなことがなければ早起き習慣なんて身についてませんでしたからね!
そんな彼女は夜型人間なのにちゃんと毎日早くから起きれるようになってます。
だから皆さんもできないことはないですよ!
夜の時間では集中できない
夜の時間に勉強や本を読んだりしていて、気づいたら寝ていて朝を迎える。そのような経験は皆さんにもあるんじゃないでしょうか。
実際に私も勉強をしながら机で寝て、結局睡魔に負けてベッドにダイブ。
そんなことが多く夜の時間を、有効には使えていませんでした。
それに加えて、夜に集中して勉強をしすぎて夜更かしして、逆に次の日に何も集中できないなんてこともありました。
また、集中して脳が興奮状態になっているために、寝ようとしていても寝れないことがあって体調も良いとは言えない状況でした。
一人の時間を作れない
夜は、仕事帰りに飲み会のお誘いや人付き合いで時間を取られることも多く、勉強しようとしてたのに友人の誘いを断れず結局何もできないで終わる。そんなことも多いはずです。
朝から遊ぼうと声をかけてくる人より、夜に遊ぼうと誘ってくる人が圧倒的に多いと思いませんか?
一人の時間がないと自分磨きもできないし、心落ち着く時間が少なく、私は体というよりかは心の安定には繋がりませんでした。
決して夜の友人や会社などの誘いを否定するつもりはしませんが、自分一人の時間を大切出来たら良いよねって話です。

実際に私もお酒は好きだし、人からの誘いは断れないタイプです。
そんな性格だからこそ早起きが向いてるのかもしれません!
早起きで生活水準が明らかに変わった

ポジティブになれた
早起きする習慣がなかったときの自分は朝起きるのが遅くなり、やろうとしていたこと、やらないといけないことが1日で終わらなく、自分を責めて嫌になっていました。
1日のスタートが悪く、精神的にも良いとは言えない状況だった感じです。
でも、早起きをすると自分で自分の時間をコントロールしている感覚があり、自分に自信がついた感覚でポジティブに物事を考えられるようになりました。
それに、朝から太陽を浴びると気持ちが良いし心が晴れます。
早起きは心にも良いんだと気付かされれました。
朝の太陽を浴びるとスイッチが入るし、体内時計が調整されるので良いらしいです。
睡眠時間が確保できるようになった
早起きすると睡眠時間が減ってしまうように思う方もいるかもしれませんが、早起きは睡眠時間を削ることはありません。早起きすると決めたら、早く寝ないといけないと思い必然的に寝る時間も早くなります。
それに、朝早くから起きて行動していると夜更かしするよりも早く寝たいと思うように変化していきました。
今では22時に就寝というルーティーンが出来上がっています。
1日の充実感の変化
早起きをすると本当に1日が長い。笑
時計を見てもまだ昼になっていない。なんてこともあります。時間的な余裕ができると今まで時間がないと言い訳にしてきてできていなかったことにも挑戦できます。これが自分には一番大きかった気がします。
また、朝は1日の中でも脳が冴えているので読書するにもいつも以上に頭に入ってくるし、以前より集中力が向上した実感も強くあります。

時間的余裕ができたことでこのブログを始めることができたんです!
時間は作り出すものだったんだと気付かされました笑
過去の自分に話すことができるなら「とにかく早起きしろ」って伝えたいぐらいです笑
体調(肌、筋肉、心)が良くなった
私は筋トレが趣味なところもあって体作りしています。でも疲れが取れなくてトレーニングに集中できなかったり、思うように筋肉が成長しなかったりして悩んでいてじきでもありました。
でも、早起きして寝る時間も早く睡眠時間をしっかりと確保できたことで筋肉もきちんと休ませることができて成長している気がします。

筋肉も疲れていたんですよ。
「今まで休ませてあげれなくてごめんよ」
って筋肉には伝えてあげたいぐらいです。
筋肉の話は置いといて、肌もきれいになりました。以前からニキビが多く悩んでいた私ですが徐々になくなってきている感覚はあります。睡眠は本当に大切なんですね。
早起きは最高の薬なのかもしれません。高額なサプリメントを飲んだりするよりも早寝早起きをした方が効果があるかもしれません。
一人の時間を確保できるようになった
私は以前の記事でも書いたが、繊細であるがゆえに疲れてしまう部分があります。だからこそ一人で自分と向き合える時間を作りたかったんです。
早起きしたら1日の時間を有効活用できるので一人の時間も確保できるようになっていました。
どうしたら早起きできるのか

就寝時間の固定化
早起きを習慣にしても睡眠時間がまともになく、遅寝早起きになっていては意味がありません。早起きと早寝はセットだと考えてください。
私の場合睡眠時間は7時間から8時間が自分の体調には適している感覚があったので、早起きする時間である5時30分から逆算して22時には就寝するように固定化しました。
そのおかげで睡眠不足になることもなく早起きを実行できています。
起床時間の固定化
起床時間を同じにすることで体が慣れて固定化した時刻には起きるようになってくれます。最初はアラームなどをかけて起きていましたが今ではそれぐらいの時刻になると目が覚めてアラームの前に目が覚める。なんてこともあります。
ですが、毎日ずっと同じ時刻にも起きることをしていてもたまにはどうしても眠たい時があります。
そんな時は休日の朝に1時間程度は多く寝ても良いように自分の中でゆるくルールを決めています。
朝に楽しみを作る
朝から嫌なことだらけでは起きたくなくなるので朝は大好きなコーヒーからスタートするという習慣にしました。
コーヒーを淹れることことから1日がスタートします。そこで香りを楽しみにながら1日のスイッチをオンにする感覚です。
皆さんも朝に好きな飲み物を飲んだり、好きなものを食べたりして朝に楽しみを作って早起きを楽しめるようになりましょう。
自分は朝ご飯の時に好きなYoutubeを見るように、前日に見たいものを次の日の朝に見れるように、見ないようにしたりしています。笑
朝にやることを簡単にするために前日に準備をする
朝起きて家の中が汚くて前の日の洗い物や服が散らかっていると起きるのが嫌になってしまいます。
なので私は、必ず洗い物や自分の嫌なことは翌日に持ち越さないこと。
散らかったものは寝る前にある程度片付けて朝を気持ち良く迎えられるように習慣化しています。
また、朝食も凝った料理ではなく、オートミールだけにし、極力朝に自分の嫌なこと、面倒なことを減らして朝の時間を迎えるようにしています。
このオートミールを食べるのも最初は嫌だったんですが今では好きになって、自分にはなくてはならない存在になっています。
まとめ
今日は私が早起き習慣がついたことで生活の水準が一気に上がった体験談をもとに早起きの素晴らしさを書かせていただきました。早起きは24時間という平等に与えられた時間を有効活用するために必要不可欠な存在です。
皆さんも早起きを習慣化し、1日を少しでもより良いものにしていきましょうね。
最初は朝起きるのが辛いかもしれないですが、工夫次第では早起きが好きになるはずです。