【ユーフォルビアゴルゴニス栽培記録】ユーフォルビアゴルゴニス実生の栽培記録徹底解説

こんにちは!

おさです。

私はアウトドアや、植物を育てることが好きなので、そのことについて少し専門的なお話をこのブログでは書いています。

その中でも今日は、ユーフォルビアゴルゴニスという植物を紹介します。

大きな株は、植物屋さんでも高いので私は、種子から育てる実生という栽培をしています。

実際にどのように栽培しているのか細かく解説してくので、ゴルゴニスを栽培するときの参考になるかと思います。

ではいきましょう。

目次

ユーフォルビアゴルゴニス実生の栽培記録

播種

播種は2021年9月の下旬に播種を行いました。

種子は、seed stockというサイトから購入しました。

私は、種子はいつもフリマやヤフオクなどではなく、しっかりと種子の販売を専門で行っているお店で買っています。

発送も早く発芽率も良いので、皆さんも是非利用してみてください。

種子は10粒。

450円で購入しました。

種子が届き次第、種子をベンレートというカビを予防してくれる薬剤に12時間ほど浸して、播種を行いました。

¥597 (2023/03/20 09:22時点 | Amazon調べ)

用土は、赤玉土1:バーミキュライト1の比率で使用しました。

使用する土の注意点

バーミキュライトは、どこで買ってもさほどばらつきや品質の違いはありませんが、赤玉土は硬質で崩れづらいものとそのではないものがあるので注意が必要です。

赤玉土を購入する際は、硬質のものを選ぶようにしてください。硬質でないと、日が経つにつれ、粒が崩れ根詰まりや根腐れの原因になりかねません。

おすすめは、プランテーションイワモトというところです。多肉植物や塊根植物好きが好んで使用しているお店です。

園芸用土のイワモト
¥1,250 (2023/03/19 00:38時点 | Amazon調べ)

自分でバーミキュライトも赤玉土も合わせるのなんて面倒だという人は、種まき用の用土があるのでこちらの専門の人が監修したものをおすすめします。

発芽発根

播種して、発芽発根を確認したのは約1週間ほどでした。

発芽率は、約50%となって他のユーフォルビアと比べても平均的な発芽率となりました。

発芽発根を確認してからも、管理方法や特に変わったこともせずに、その後の成長を待ちたいと思います。

種子はパキポディウムのようにカビることは僅かにあるものの、ものすごく気になるという程ではありませんでした。

私がもう一度ゴルゴニスの実生で発芽率を高めようとするのであれば、今回は温度が少し低かった気もするので、カビ対策を徹底した上で温度湿度をかなり上げて管理すると思います。

播種後2ヶ月

播種して2ヶ月後の様子がこちら。

成長にばらつきこそあるものの発芽した株は元気に成長している気がします。

目立って異変があったりということもありません。

しかし、1つの株だけLEDの光があまり当たらなかったため、少し徒長したとまではいかないと思いますが、バランスの悪い形になってしまった気がします

発芽後は成長も早いですし、腰水管理で水分もたくさんある状況なので管理には今後も気をつけて、光・風・水をしっかりと調節していこうと思っています。

葉焼けをしたりするという感じもあまりないので、光は結構当てても大丈夫な気がしています。

植え替え

播種して、約2ヶ月半で植え替えを行いました。

理由としては、腰水管理で管理していると、湿度が高すぎて土の中に虫がついてしまったりしたことが要因でした。

植え替えの際に根を確認するとこのような感じでした。

個体差はあるものの、根も順調に成長しているのがわかります。

一番左の株は、しっかりと身が詰まっていい感じです。

しかし、一番右のように少し徒長ぎみの株もあります。

植え替え後はこのような感じになりました。

鉢は2号スリット鉢を使用し、土は自分で配合した土を使って1株ずつに分けています。

これからは腰水管理ではなく、表面の土が乾いたらたくさんあげるようにしていこうと考えています。

【2021年版】塊根植物用土について、私がたどり着いた結論と自身が使う用土の配合

播種後約7ヶ月

播種後約七ヶ月の様子がこちら。

さほど成長できませんでした。

というのも、ちょうど冬で部屋内の温度もそこまで高くなかったのが原因ではないかと考えています。

暖かくなってきて、成長点が少し動いてきている株もちらほら見えるのでこれからの成長に期待です。

まとめ

今回はユーフォルビアゴルゴニス実生の栽培方法を徹底解説しました。

ユーフォルビアの中でも人気のある品種ですし、種子も10粒450円で安いので皆さんもぜひやってみて欲しいと思います。

実生は毎日成長を感じられて非常に面白いのでおすすめです。

今回私が紹介した株は、今後もこのブログで更新していこうと思います。

また、インスタグラムでもこのゴルゴニスの様子や、同時期に播種した他のユーフォルビアや様々な種子を更新しているので、インスタグラムの方も是非覗いてみてください。よければフォローもよろしくお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA