【パキポディウムグラキリス栽培記録】パキポディウムグラキリス実生の育て方徹底解説

グラキリスの実生をしたい人「グラキリスの実生をしてみたいけど、どのように種子を手に入れて、どのように播種すれば発芽率が良くのだろうか。それにどのように栽培していけば、徒長せずにかっこいい株を作っていくことができるのだろうか。実際にグラキリスの実生をしている人に聞いてみたい。」

本記事ではこういった疑問を解消します。

本記事の信憑性

本記事を書く私は、パキポやアガベの実生を中心に植物育成を趣味にしている一般人です。ですが、これまで播種してきた種子の数は約1,000を超え、枯らしてしまったことやうまく成長させれたことなど様々な経験をしてきました。

なのでその経験値をもとにどうすればグラキリスがうまく成長するのか解説することが可能です。

本記事のグラキリスの播種日

本記事で紹介するグラキリスの播種日は2022年5月15日です。

グラキリス実生の栽培記録と栽培のコツ

播種

種子について

グラキリスの種子を播種したのは2022年5月15日。

種子は、ヤフオクで10粒。メルカリで20粒。seed stockで20粒。計50粒を播種しました。

ヤフオクやメルカリなどでの種子は、種子が取れた時期の記載がないなどすると、非常に発芽率が悪く中には発芽しないケースがあるので、安心できる販売もとで購入するのをおすすめします。

そのような面では、seed stockは国内でおそらく一番の塊根植物のなどの種子の取り扱いがあり、発芽率も申し分ないので非常におすすめです。

ですが、グラキリスなどの人気品種はすぐに売り切れてしまうのでTwitterをフォローし入荷情報をこまめに確認することおすすめします。

播種する時期について

播種を行う季節は出来るだけ春ごろがおすすめです。

というのも、播種してから冬までしっかりと成長させて、冬の寒さにも耐えられるようにしたいからです。発芽してすぐに冬越しは枯れるリスクが高くなります。

温室など、気温をコントロールできる場合は正直いつでも大丈夫だと思います。種子が新鮮なうちに播種してしまいましょう。

用土について

私が播種した用土は、赤玉土1:バーミキュライト1の配合の土に播種しました。

この配合にする理由としては、パキポディウムは根張りが強い品種ではなく、柔らかく保水性がある土の方が根が潜って行きやすいためこの配合にしています。

この配合でなければだめというわけではなく、表土に細かい赤玉土やバーミキュライトなどを敷けば何を使ってもそこまで問題はありません。

その際の注意点ですが、赤玉土は割れやすいので、硬質と記載のある商品を選んでください。ホームセンターなどにあるものは硬質でないものが多く崩れやすいので根詰まりや生育の妨げになりかねません。

私は、園芸用土のイワモトというところでいつも買っていて5Lと少ない量で売ったりもしているのでおすすめ。

園芸用土のイワモト
¥600 (2024/04/20 05:22時点 | 楽天市場調べ)

自分で配合したりするのが面倒だけど、土はしっかりとこだわりたいという人は以下の商品がおすすめ

発芽発根

発芽発根を確認したのは、播種してから3日ぐらいでした。

ちなみに、ヤフオクで購入した種子は8割発芽seed stockで購入した種子は約8割発芽

メルカリは1つも発芽しませんでした。どれも同じ環境で播種したにも関わらず、ここまで発芽率に差が出るということは、種子の新鮮さが非常に重要なことがわかります。

グラキリス自体の発芽はそこまで難しくない印象です。

発芽のコツ

発芽率を少しでも高めるためには、まずはカビ対策が非常に重要です。カビ対策について詳しくこちらで解説しているのでこれから播種するという人は必ずみてください。

【失敗した経験談あります】パキポディウム実生発芽のコツはカビ対策にあり!

また、湿度と温度も非常に重要で私はしっかりと加温したほうが発芽率が良い傾向があることから、いつも重要な株は以下のヒートマットの上で腰水管理しています。

播種後約1ヶ月

播種後約1ヶ月の様子がこちら。

発芽した2つの鉢のなかでしっかりと成長しています。

1ヶ月目は双葉が展開するだけで、徐々に本場が展開してくると思います。

なのでそのまま腰水管理を継続していこうと思っています。

播種後約1年7ヶ月

播種後約1年7ヶ月の様子がこちら。

まん丸に太った株、二頭だけどなかなか成長しない株など様々です。

正直何が正解なのかはわかりませんが、個人的にはアガベとかはライトでも良い樹形に育ちますが、パキポは太陽光の方が断然太りますし、成長するイメージです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA